RENOGY RBM500 バッテリーモニターの設定値と設定方法【Li Time(Ampere Time)バッテリー向け】

RENOGYのバッテリーモニター RBM500はバッテリー残量がひと目で分かりやすくとても使いやすいのですが、設定方法がイマイチ分かりづらいアイテムですよね。

この記事では、サブバッテリーシステムにバッテリーモニター RBM500を設置した際のLi Time(Ampere Time)公式の推奨設定値を紹介します。

Li Time公式に問い合わせて回答された推奨設定値です

LiTime全品で使えるKEBLOGクーポン

LiTime公式サイトのカートでクーポンコード「KEBLOG」を入力すると6%OFF8%OFF
浮いた分でビールでもどうぞ。

設置の注意点

RBM500の設置自体は簡単で、採集モジュールをサブバッテリー(-)⇔車両バッテリー(フレームGND)配線に割り込ませ、採集モジュールとサブバッテリー(+)、液晶モニターをそれぞれ付属の配線で接続するだけです。

参考までにマイキャラバンのサブバッテリーシステム図を貼ります。

注意点としては、サブバッテリーシステムで使用するすべての機器のマイナス線を採集モジュールのP-端子に接続することです。

また、採集モジュールへの接続はM10の圧着端子が必要です。

設定方法と設定値

さて、ここからが本題。
設定手順とLi Time(Ampere Time)バッテリー向けの設定値です。
Li Time以外のバッテリーをお使いの場合は赤字の設定値をバッテリーメーカーに問い合わせて下さい。

OKボタンを3秒押し設定画面に入る
各値を設定する
CAP:使用するバッテリーの定格容量
Full V:14.4V
Zero V:12.0V
PowOff:11.6V
Alarm:20.0Ah
Atten:0.000%
※赤字の値はバッテリーメーカーによって違う



そもそもRBM-500の説明書にはPowOffは一般利用の場合は設定不要とあるので、デフォルトのまま変更しなくてもよいと思いますが、一応Li Timeの回答通りに設定しています。
今までのところ何の問題も無く使用しています。
バッテリーを満充電にする
走行充電器や外部電源等での充電時に入力電流が1A以下になったら満充電。
※バッテリー残量が100%になったらではないことに注意
満充電になったら、∧ボタンを3秒押すと容量値が100%に設定される
これで設定完了です。

RBM500の思いがけず便利だったこと

RBM500は液晶画面のバックライト点灯によってサブバッテリーシステムの状態が分かるようになっています。

充電中 → ゆっくり点滅
電力使用中(≧100mA)→ 点灯
電力不使用(<100mA)→ 消灯

車中泊の撤収時、RBM500をひと目見るだけで電気機器のスイッチ切り忘れを防げます。

これがなにげに便利。

ベッドキットの下にある冷蔵庫など見えなかったり気付きにくかったりする電気機器をいちいち全部チェックする必要がありません。

残量も何%と一目で分かるので、運転席からはもちろんなるべくどこからも見やすい位置に設置することをお勧めします。

なお、マイキャラバンのサブバッテリーシステムにはBT-2も接続していますが、こちらは走行充電器の本体温度を確認する時以外見ていません。

どちらか一つを付けるならRBM500をつけることをおすすめします。

コメント
  1. 初めまして、この程は宜しく御願い致します。
    小生もレノジー社のバッテリーモニターRBM500を使用しており
    バッテリーの方は同じくレノジー社の300Ahです。

    【満充電になったら、∧ボタンを3秒押して容量値を100%に設定する】との事、
    取説にも記載が有りますが、小生の場合、なぜか∧ボタンを3秒押しても
    設定変更モードに切り替わってくれません。
    ただ運良くなのか、フル充電時にバッテリーマークの中の表示は100%表示です。
    (他の設定CAP・FULL・ZERO等は設定変更可能です)
    この状況をレノジー社に伝えた所、
    バッテリーマークの中の表示が100%表示なら、そのままでOKですとの回答でした。
    取説に【満充電になったら、∧ボタンを3秒押して容量値を100%に設定する】と
    書いてますが設定切換出来ないですと何回も送信しますが、
    バッテリーマークの中の表示が100%表示なら、そのままでOKですとの回答なんです。
    この状況ってバッテリーモニターRBM500の故障ではないかと思うのですが、
    予想レベルで結構ですので見解を頂けますと幸いです。
    以上、御手数ですが宜しく御願い致します。

  2. katanaさん
    初めまして。
    私の書き方が悪く申し訳ありません。
    ∧ボタンを3秒押すと設定に入ることなくそれだけで容量値が100%になります。
    確認方法としては、サブバッテリーを使用して99%以下になった際∧ボタンを3秒間押してみて100%になるのを確認して、満充電後に再度∧ボタン3秒間押しするのが良いかと思います。
    記事はリライトさせていただきますのでよろしくお願いします。

  3. この程は、貴重なアドバイス、非常に感謝致します。
    今現在、バッテリー容量が91%でしたので
    御教授の通り、∧ボタンを3秒間長押しして見ました。

    その結果、91%⇒100%に変更に成りました!!!
    100%に書き換えられたので今現在は充電器で満充電して居る最中です。

    実際に満充電に成りましたら御教授の通り、
    再度∧ボタンを3秒間長押しして見ます。

    本当に有難う御座いました。

    **********************************************

    すみません、もう一点、以下の件でアドバイスと申しますか
    見解を頂けますと幸いです。

    車(ハイエース)のメインバッテリーのプラス端子と
    走行充電器とを14sqのケーブルで接続し、
    車側がACCでは無くエンジンが掛った状態に12Vが出力するラインを
    走行充電器に接続しているのみで、
    https://www.bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-2725/
    それ以外は車側の12Vはサブバッテリーに未接続な状況下での御話です。
    (通常の接続は上記の通りかと)
    ここ最近、車のメインバッテリーの放電が早まって来たので
    ACデルコの充電器で監視モードで充電しております。
    http://www.axel-japan.co.jp/ac_delco/ad2002.html
    (監視モードでの充電とは満充電後OFFせずに、再度12V以下に落ちたら自動で充電)
    その間、何故かバッテリーモニターRBM500のバックライトが点灯したままに成ります。
    充電器が監視状態で居る=その間の何十時間もバックライトが点灯のままです。
    充電器の電源をOFFさせればバックライトも消えます。
    そしてバックライトが点灯している時の上側の表示ですが
    満充電でしたのに何十時間もバックライトが点灯していた為か
    バッテリー容量が300Ah⇒276Ah バッテリー残量が100%⇒93% となり、
    一番下の列の表示ですが、
    左側が13.2v 中央が-0.22A 右側が2.92w となります。
    何十時間もバックライトが点灯していた為か思いの外、容量が減りました。
    こんな事って御座いますでしょうか?
    想像レベルですが、車のメインバッテリーを充電しても
    サブバッテリーのバッテリーモニターRBM500のバックライトは未点灯なのかと。
    見解レベルでも結構ですので、アドバイス等ご座いましたら
    一報頂けますと幸いです。

  4. katanaさん
    こんばんは。
    バッテリーモニターの取説によると採集モジュールに流れている電流が0.1Aを超えるとバックライトが点灯し、バックライトの消費電流も0.1Aとのことなので、充電器がトリガーとなってサブバッテリーから0.12Aが放電されバックライトと合わせて0.22Aになってるように見えますが…
    私ならどこで消費しているか調べても解決にはつながらないので、手っ取り早くメインバッテリーからアイソレーターにつながる14sqのケーブルのプラス線にスイッチをつけて、充電中は遮断するようにすると思います。

  5. KEB様、今日は。
    電気にうとい小生に対し、
    文章の節々に数値を入れての御説明と今後のアドバイス、
    本当に本当に感謝致します。

    そう言えば車のメインバッテリーとアイソレーター間に
    300A対圧のスイッチを付けてましたので、
    次回、メインバッテリーを充電する時に
    そのスイッチを切ってバッテリーモニターRBM500のバックライトの点灯有無を
    確認してみます!!!

    言われれば理解できますが、
    言われなければアイディアが湧かず、
    こんな状況の者に対しても快く御教授下さり
    本当に感謝致します。
    この程は本当に有難う御座いました。

  6. katanaさん
    こんにちは。
    おおっ!そこにスイッチ付いているなら、とりあえず対策は出来そうですね。
    とても気になるので、お暇な時にでもぜひ結果を教えて下さい。
    こちらこそ、記事の改善も出来ましたし、少しでもお役に立てたなら良かったです。
    有り難うございました。

コメントする